ご相談、保険診断、お見積りは無料!社会保障制度(自賠責・社会保険・労災・雇用保険)を踏まえ、経験を持ったプロが親切丁寧にご案内いたします。個人はもちろん法人の皆様には、事業支援チームを結成し責任をもってお役に立って参ります。

最新のお知らせ


2023年3月20日 : 保険の加入のタイミング 1
保険への加入のタイミングについて迷う方もいらっしゃるかと思います。

保険への加入、又は見直しのタイミングは「ライフステージが変わるとき」です。

ライフステージが変わるときとは、「就職」「結婚」「出産」「子どもの独立」などです。

そのタイミングで「保険」が気になりだしたという方もいらっしゃるでしょう。

どのタイミングにどんな保険を検討すると良いのか、ご紹介します。

結婚

家計において、ご夫婦どちらかの収入に頼っている場合には、
一家の大黒柱の死亡保障額を厚めに、共働きの場合は、
お互いの収入に応じた生命保険(死亡保障)の検討をおすすめします。
また、緊急予備資金としての貯蓄がない場合には、
ご夫婦ともに病気やケガに備えて医療保障のある保険の検討もおすすめします。
いずれの場合も万一の場合に必要となる金額が、家庭によって大きく異なります。
保障額をいくらくらいになるように設定していくのかなどに不安を感じる方は、
保険代理店などの窓口にいる担当者に相談しながら、
ライフプランを立て、必要な保険を検討することを強くおすすめします。



子どもの出産

人生の中で最も保障を手厚くしたい時期といえます。
生命保険や医療保険などの他に、学資保険なども視野に入れることをおすすめします。
同時にガン保険や先進医療に対する保障などの保険も検討するケースがあるかと思います。
しかし、これらは医療保険の保障に含まれている場合や特約でつけることが可能な保険など、
さまざまな保険商品があります。
保険代理店などの窓口にいる担当者に相談することで、
ご家族の収入状況や貯蓄状況によって最適な保障の組み合わせの提案を受け、
保険料をできるだけ抑えながら、必要な保障とお子さまの学資の準備などを両立するのがおすすめです。

続く

野村仁美
2023年3月17日 : 特約
10年間で普通乗用車の価格約50万円高くなっており

車両保険だけでは補償が不十分なケースがあります。

事故でお車が全損となった場合に

車両保険金額の2倍に相当する額

または車両保険金額に100万円を加えた額のいずれか低い額

全土に車両保険金をお支払する特約があります。

是非、弊社スタッフまでお問い合わせ下さい。

山本誠


2023年3月16日 : トルコ・シリア大地震
トルコ・シリア大地震の被害は4万8000人の死者を出し100万人を超える

人々が、自宅で生活が出来なくなっている中

避難生活の長期化に伴う衛生環境の悪化が第一段階と懸念される

状況となっています。

当然、地震保険の必要性を皆さんに訴え続けることが

私達の使命だと考えています。

地震保険についてのお問い合わせは 弊社スタッフまでお願いします!

2023年3月14日 : 色彩学から学ぶ、色と事故の関係
色彩学から学ぶ、色と事故の関係


安全な車のボディカラーとは?


ボディカラーによる事故率ランキングは?


ボディカラーによる事故率ランキング
1位青色25%
2位緑色20%
3位黒色17%
4位茶色12%
5位シルバー8%

予想していなかったカラーなのではないでしょうか?

ランキングを見ると青、緑、黒の車の事故率がほかの色よりも高いですが

どうして色によって事故率に違いが生まれてしまうのでしょうか。

その理由は「目のレンズの仕組み」にあります。

目がピントを合わせるとき、水晶体と呼ばれる部分がカメラのレンズのような役割をします。

自律神経によって水晶体の周りの筋肉を締めたり緩めたりして水晶体の厚さを調節することでピントを合わせることができるのです。

そんな私たちの目は「色を見るとき」も水晶体の厚みを変えています!

人間の目は光の波長を感じ取って色を認識しています。

色が違う=光の波長の長さが違う ということになります。

実は、色の波長の長さによってもピントが異なります

色を認識するとき、波長が長いほど水晶体を厚く短いほど薄くする仕組みです。

例としては「赤色では実際より近くを見る状態」、「青色では実際より遠くを見る状態」になっているんです!

こういった目の仕組みが色による事故率の差につながっているんです。

赤やオレンジ、黄色は実際よりも近く見えるので、ぶつけられにくいということになります。

ちなみに夜間でも見やすい白色やシルバーなども事故率が少ない傾向があります。


池ヶ谷美能留
2023年3月13日 : 子供の自転車危ないよ
歩道(自転車の通行が許させている)の無い道路では

自転車の右側走行は違反とされていますが車両等は左側通行ですから自転車が逆走となり

交差点では右方から来る車両等との出会い頭事故の危険が増す為です。

しかしながら、一部の小学校ではグリーンラインを走行するよう指導していて

片側のみにグリーンラインが有る場合でも生徒が忠実に指導に従うと

右側通行になってしまい交差点での事故に繋がる危険が増す事になります。

特に住宅街を走行する際はそのような危険が潜んでいる事を意識し速度は抑えて走行しましょう。

萩原雅明