ご相談、保険診断、お見積りは無料!社会保障制度(自賠責・社会保険・労災・雇用保険)を踏まえ、経験を持ったプロが親切丁寧にご案内いたします。個人はもちろん法人の皆様には、事業支援チームを結成し責任をもってお役に立って参ります。

お月見とは?2022年はいつ?十五夜だけじゃない”3つ”の月見
秋はお月見の時期ですが、月見の日付は毎年変動します。
今年、2022年はいつお月見をすればいいのでしょう?
伝統的な「十五夜」(中秋の名月)、「十三夜」、「十日夜(とおかんや)」の日付とともに、由来や楽しみ方を紹介します。
お月見とは一般的には旧暦8月15日の「十五夜」をさします。2022年の十五夜は9月10日です。十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で「中秋の名月」と呼ばれています。

旧暦では7月~9月が秋にあたり、初秋は台風や長雨が続きますが、仲秋は秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、平安貴族が月見の宴を催して風雅を楽しむようになりました。やがて月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねているため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名で呼ばれるようにもなりました。
また十五夜に月見だんご、すすき、芋などの収穫物などを供えるのは、さまざまな物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるためで、日本文化の特徴といえます。また、月の模様を「月でうさぎが餅をついている」と捉えるのは、慈悲の心の象徴であり、月に寄せる思いの深さが感じられます。

「十三夜」
十三夜とは、旧暦9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜のあとに巡ってくる十三夜をさしています。2022年の十三夜は、10月8日です。
十三夜は十五夜に次いで美しい月だといわれており、昔からとても大事にしてきました。どちらか一方しか月見をしないことを「片見月」「片月見」といい、縁起が悪いとされています。
また、「十五夜」のお月見が中国伝来なのに対し、「十三夜」は日本でうまれた風習だといわれています。栗や豆の収穫祝いでもあるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。お月見をする際は、月見だんご(13個または3個)、すすき、栗や豆などの収穫物を供えて楽しみましょう。

「十日夜(とおかんや)」
十日夜とは、旧暦10月10日に行われていた収穫祭のことをさします。2022年の十日夜は、11月3日です。
ただ、十日夜は、稲刈りを終え田の神様を見送る行事でお月見がメインではないため、月齢に関係なく新暦の11月10日に実施する地方もあります。
十日夜には、田の神様の化身とされているかかしにお供えものをしたり、かかしと一緒にお月見をしたりする「かかしあげ」の風習があります。また、わらを束ねた「わら鉄砲」や「わらづと」で子どもたちが地面を叩いて作物を荒らすモグラなどを追い払い、土地の神様を励ますなど、地域によってさまざまな行事があります。
十日夜は東日本を中心とした行事ですが、西日本にも「亥の子」という類似した行事があります。これは、旧暦10月の亥の子の日に、子どもたちが石に縄をつけた亥の子槌で地面を叩く「亥の子突き」をしたり、「亥の子餅」を食べて無病息災や子孫繁栄を願ったり、「炉開き」や「こたつ開き」をして火事にならないよう願う風習です。

いずれも最近はあまり見かけなくなりましたが、十日夜にお月見をしてみるだけでも素敵なのではないでしょうか。
こうして十五夜、十三夜、十日夜をみてみると、風情を楽しむだけではなく、収穫と密接な関わりがあることがわかります。古来より月と太陽は陰と陽の象徴であり、月は「お陰さま」の心に通じると考えられてきました。収穫物は生きる糧ですから、支えてくださる物事や力添えに対し、お月見をしながら感謝をするのも道理といえるでしょう。
昔から十五夜、十三夜、十日夜が晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。
皆さまも秋を通して楽しんでみてはいかがでしょうか。


池ヶ谷 美能留