「歳をとったら、お金を使わなくなる」というのは間違い!定年後の本当のリスクは何?
1:病気のリスク。現役vs定年後
年齢が上がることによって、病気になる確率は高くなり、入院の確率も上がります。
平均寿命と健康寿命の差を見ても歴然です。
では、病気などで入院したときのお金
のリスクを考えてみましょう。
もともと、治療費の自己負担額というのは、健康保険で3割、
さらに高額療養費制度があるので、それほど多くはありません。
年金暮らしで所得が多くない場合は、月額の上限が5万7,600円です。
さらに住民税が非課税ならば、上限は2万4,600円です(70歳以上の場合)。
現役時代の大きなリスクは、病気をしたとき、働けなくなる可能性があることです。
つまり働けなくなると収入が減り、家族が困った状態
になってしまいます。
しかし、定年後の場合、仕事を辞めていて年金を受け取っていると
一定の収入が確保できるので、影響が少ないといえます。
病気や入院のリスクは高まっても、生活費のリスクは現役時代に比べて低いのです。
もちろん、入院などをすると出費が多くなるというのも事実ですから、ある程度の余裕資金は必要です。
野村 仁美
1:病気のリスク。現役vs定年後
年齢が上がることによって、病気になる確率は高くなり、入院の確率も上がります。
平均寿命と健康寿命の差を見ても歴然です。
では、病気などで入院したときのお金

もともと、治療費の自己負担額というのは、健康保険で3割、
さらに高額療養費制度があるので、それほど多くはありません。
年金暮らしで所得が多くない場合は、月額の上限が5万7,600円です。
さらに住民税が非課税ならば、上限は2万4,600円です(70歳以上の場合)。

現役時代の大きなリスクは、病気をしたとき、働けなくなる可能性があることです。
つまり働けなくなると収入が減り、家族が困った状態

しかし、定年後の場合、仕事を辞めていて年金を受け取っていると
一定の収入が確保できるので、影響が少ないといえます。
病気や入院のリスクは高まっても、生活費のリスクは現役時代に比べて低いのです。
もちろん、入院などをすると出費が多くなるというのも事実ですから、ある程度の余裕資金は必要です。

野村 仁美