ご相談、保険診断、お見積りは無料!社会保障制度(自賠責・社会保険・労災・雇用保険)を踏まえ、経験を持ったプロが親切丁寧にご案内いたします。個人はもちろん法人の皆様には、事業支援チームを結成し責任をもってお役に立って参ります。

季節の変わり目は、朝晩の寒暖差が激しく、気圧の変化も大きい時期です。
この寒暖差と気圧変動は体調不良を引き起こすきっかけになります。
特に秋口は急激に気圧が下がる台風シーズンでもあり
台風が来ると頭痛がする」という方もいるのではないでしょうか。

この天候による体調の変化には、自律神経が関係していると言われています。

自律神経には、昼間や活動時に作用する「交感神経」と
夜間やリラックスしているときに働く「副交感神経」の2種類があります。
これらがうまくバランスを取って作用することで
体温や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われています。
しかし、寒暖差が大きくなると、体温や発汗を頻繁に調整しなければならなくなるため
エネルギーを消耗して疲れやだるさが出てしまうのです。

また、気圧が変動すると血管が収縮したり、膨張したりしますが
交感神経と副交感神経を切り替えて通常時の血管の状態に戻そうとします。
そのため、気圧の変化によって、交感神経が働かなければならない昼間に副交感神経が優位に働いてしまい
仕事中や授業中に眠気や倦怠感が表れることもあるのです。
台風のような急激な気圧の変化に対しては、切り替えがうまくいかなかったり
自律神経のバランスが乱れて対応しきれなかったりすることで、頭痛などの症状が見られる場合もあります。

さらに、月平均の寒暖差が大きくなる9~11月、3~4月、6~7月頃は、環境が変わる人も多いシーズンです。
異動に伴う引っ越し、進学や進級など、生活に変化が起こりやすい時期。
こうしたことによるストレスや生活リズムの変化も
自律神経の乱れや体調を崩すことの要因になっていると考えられます。

大畑舞華